外壁目地の修理
「ちょっと気になっているんだけど」という事で外装リフォームから15年経過のお客様より外壁目地「コーキング」のご相談をスマイヤ―へ。写真では分かりませんが、目地の中央部に亀裂が入り始めてました。
今回は、この1本だけでしたので応急修理対応にて2段梯子作業です。
なぜ中央部が切れるか?コーキングの量が少ないからです。現に、断面を切り取り確認した所、真ん中は端っこの3分の1以下となっておりました。
目地が薄いという事です。
スマイヤ―コーキング打ちは、そのような形状になる事を避けるため、外壁とコーキング目地は「面一(ツライチ)仕上げ」です。(真ん中を凹ませない)
コーキングの量はたくさん使う事になりますが、耐久性には必要不可欠となります。ここをしっかりやってこそ外装リフォームを行う意味があります。
今回は、この1本だけでしたので応急修理対応にて2段梯子作業です。
なぜ中央部が切れるか?コーキングの量が少ないからです。現に、断面を切り取り確認した所、真ん中は端っこの3分の1以下となっておりました。
目地が薄いという事です。
スマイヤ―コーキング打ちは、そのような形状になる事を避けるため、外壁とコーキング目地は「面一(ツライチ)仕上げ」です。(真ん中を凹ませない)
コーキングの量はたくさん使う事になりますが、耐久性には必要不可欠となります。ここをしっかりやってこそ外装リフォームを行う意味があります。
窓枠修理
窓廻りに使用されている「化粧窓枠」は、サッシがアルミサッシの場合、結露が発生し、その水分に長年触れてしまうと「ふやけて」しまいます。
化粧窓枠とは、表面の仕上げは耐水性のあるシートですが、その中身は紙製品を主原料とした材質なので、水を吸い込んでしまいます。
あmた、表面のシートも接着させている為、接着剤の効果が切れてしまうと、剥がれ始め、そこに水分が落ちると中の材料が吸い込んでしまう、と言うのが劣化の流れです。
写真のように劣化してしまった枠材は、枠ごと交換するか、補修をかけてシートを貼り直すかの2択となります。
今回は、壁紙が仕上がっている状態での修理ご依頼でしたので、補修を行いシートを貼り直すご選択を頂きました。
今回の窓枠の形状は、断面が長方形ではなく、小さな凹凸や曲がりなどがあり、型を造るのにやや難がありましたが、なんとか納める事が出来ました。
化粧窓枠とは、表面の仕上げは耐水性のあるシートですが、その中身は紙製品を主原料とした材質なので、水を吸い込んでしまいます。
あmた、表面のシートも接着させている為、接着剤の効果が切れてしまうと、剥がれ始め、そこに水分が落ちると中の材料が吸い込んでしまう、と言うのが劣化の流れです。
写真のように劣化してしまった枠材は、枠ごと交換するか、補修をかけてシートを貼り直すかの2択となります。
今回は、壁紙が仕上がっている状態での修理ご依頼でしたので、補修を行いシートを貼り直すご選択を頂きました。
今回の窓枠の形状は、断面が長方形ではなく、小さな凹凸や曲がりなどがあり、型を造るのにやや難がありましたが、なんとか納める事が出来ました。